初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 真言密教の八祖|2つの八祖とは?
歴史
真言密教の八祖|2つの八祖とは?

八祖(はっそ)は「8人の祖師(そし)」という意味です。
宗派の開祖となりますが、真言密教には2つの八祖があり、どちらもとても重要なものです。
いずれの系譜も日本の宗祖となる空海に帰結しますが、詳しく紹介します。

真言密教の2つの八祖

真言密教の八祖

真言密教には、密教の正統を示す「付法(ふほう)の八祖」と、実在の人物として密教を広めた「伝持(でんじ)の八祖」があります。

付法の八祖

大日如来(だいにちにょらい)の教えが、一番弟子の金剛薩埵(こんごうさった)を経て空海に至る教えの系譜(=法脈(ほうみゃく))を示しています。
空海に至るまでの系譜は以下の通りです。
大日如来→金剛薩埵→龍猛(りゅうみょう)→龍智(りゅうち)→金剛智(こんごうち)→不空(ふくう)→恵果(けいか)→空海
このうち、大日如来は宇宙の真理そのもので、実体を目にすることはできません。
金剛薩埵は金剛石(=ダイヤモンド)のように固い決意で悟りを求める修行者で、菩提薩埵(ぼだいさった)略して菩薩(ぼさつ)であり、普賢菩薩(ふげんぼさつ)と同一視されています。

伝持の八祖

密教を広めた祖師であり、すべて実在の人物です。
系譜は以下の通りになります。
龍猛→龍智→金剛智→不空→善無畏(ぜんむい)→一行(いちぎょう)→恵果→空海
付法の八祖に重なる祖師も多いですが、善無畏は『大日経(だいにちきょう)』を唐へ伝えた人物です。
一行はその漢訳を助け、解説書となる「大日経疏(だいにちきょうしょ)」を著しました。

龍猛と龍智

龍猛と龍智

お釈迦様誕生よりはるか昔、大日如来は真理に至る方法を金剛薩埵に伝授します。
金剛薩埵はその教えを経巻(きょうかん)にし、正しく伝えられる人物が現れるまで南インドの鉄塔に隠しました。
お釈迦様入滅(にゅうめつ)から800年後に生まれた龍猛は、経巻を隠した鉄塔の前で芥子(けし)の実を打ちつけて呪文を唱え、扉を開けて金剛薩埵から経巻を授かったのです。
その後300歳まで生き、密教を広めた第1祖となりました。
2~3世紀に大乗仏教(だいじょうぶっきょう)を体系化し「八宗(はっしゅう)の祖」と讃えられる龍樹(りゅうじゅ)とも同一視されています。
この龍猛から経巻を授かった龍智は、金剛智に701年から7年間かけて『金剛頂経(こんごうちょうぎょう)』を授けました。
龍智はセイロン島の王子だったとも、800歳まで生きたとも言われ、さまざまな人物とも同一視されています。
こうしたことから、龍猛と龍智は菩薩に等しい存在として、「龍猛菩薩」「龍智菩薩」とも呼ばれています。

龍智のものとされる行い

・達磨掬多(だるまきくた)として善無畏に『大日経(だいにちきょう)』を伝授
・633年に西遊記(さいゆうき)の玄奘(げんじょう)に教えを伝授
・742年に不空に教えを伝授
804年に唐に渡った空海も、龍智の生存を耳にしたと伝わっています。

まとめ

真言密教の八祖は2つあり、教えが伝授された系譜の「付法の八祖」と、密教を広めた「伝持の八祖」を知ることができます。
伝授の八祖は実在する人物となりますが、いずれの道も空海に帰結します。

お釈迦様が悟りを開くまでとその生涯とは?
326
仏教については、開祖であるお釈迦様の存在をなくしては語れません。 特に真言宗は、お釈迦様の尊い教えをもとに開かれた宗教です。 お葬式などで僧侶が唱える読経(どきょう)にも、お釈迦様の考え方が根本にあります。 そんなお釈迦 […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00