初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
歴史
お釈迦様はどのようにして生まれた?

仏教の開祖が仏陀(ぶっだ)であることは多くの方がご存知でしょう。 しかしながら、このお釈迦様がどのように生まれたのかは知らない人が多いのではないでしょうか。 今回は仏陀の誕生と、それにまつわる伝説について解説していきます […]

歴史
仏教真言宗の開祖である空海の一生

平安時代に仏教を教えた中心的人物として知られているのが空海です。 唐の国から真言宗の密教を日本に伝え広めた人物としても有名です。 62歳で高野山にて入定(にゅうじょう)するまでの空海の人生について、詳しく見ていきます。

歴史
真言密教の八祖|2つの八祖とは?

八祖(はっそ)は「8人の祖師(そし)」という意味です。 宗派の開祖となりますが、真言密教には2つの八祖があり、どちらもとても重要なものです。 いずれの系譜も日本の宗祖となる空海に帰結しますが、詳しく紹介します。

歴史
お釈迦様が悟りを開くまでとその生涯とは?

仏教については、開祖であるお釈迦様の存在をなくしては語れません。 特に真言宗は、お釈迦様の尊い教えをもとに開かれた宗教です。 お葬式などで僧侶が唱える読経(どきょう)にも、お釈迦様の考え方が根本にあります。 そんなお釈迦 […]

歴史
四国お遍路と巡礼の作法とはどのようなもの?

四国お遍路は近年では自分探しの旅やパワースポット巡り、アクティブシニアの楽しみなどとして注目され、巡礼色が希薄化しています。 そのため、四国遍路と真言宗の関係を意識して巡礼を始める方はあまりいないかもしれません。 実は真 […]

歴史
真言宗の寺院数と本山を知っていますか?

うちのお寺は真言宗という方、少し前に参列したお葬式のお寺が真言宗だったという方、全国に真言宗の寺院数がどのくらいあるかご存知ですか。 真言宗は分派が多く、うちは高野山真言宗だけれど、先日参列したお葬式は真言宗大覚寺派だっ […]

法事・法要
霊供膳の用意の仕方

霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)という言葉を聞いたことがありますか。 聞いたことがない方も、お盆などで田舎に帰った時などお仏壇に供えた、小さなご飯やおかずのセットを見たことがあるかもしれません。 これが霊供膳です。 ど […]

法事・法要
離檀や改宗の定義や方法とは?

離檀(りだん)とは、檀家(だんか)となっているお寺の檀家をやめることです。 これに対して、改宗とは宗教や宗派を変えることです。 それぞれの定義や方法、離檀と改宗の関係性について見ていきましょう。

法事・法要
法事をしないとどうなるのか

法事をする時が来たけれど、忙しくてできない、体調が悪い、費用が出せないなど、法事を行うのが難しいこともあるかもしれません。 では、法事をしないとどうなるのでしょうか。 本当はやるべきだと思いながら、できないと気になるもの […]

法事・法要
法事の服装と持ち物について確認しておきましょう

法事に行く際に、服装や持ち物に悩む方は多くいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、法事に参列する際のご遺族の服装、ご遺族以外で呼ばれた方の服装や持ち物について解説していきます。

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00