初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 仏像
仏像
明王の仏像の特徴について

明王(みょうおう)の「明」は真理の呪文を現しており、大日如来(だいにちにょらい)が姿を変えたものとされています。 仏様でありながら恐ろしい顔をしていることもあり、普通の教化法(きょうけほう)では救われないような人々を救済 […]

仏像
あなたの守り本尊は?

あなたの守り本尊は何ですか。 そう問われてすぐに答えられる人は少ないかもしれません。 ご先祖様かな、仏壇に飾ってある信仰する宗派の仏像のことかなと思われるかもしれませんが、それとは違います。 この記事では、あなたの守り本 […]

仏像
写仏をしようと思った時の心構え

写仏をした経験はありますか。 写経は知っているけれど、写仏は知らない方も多いかもしれません。 写仏とは、仏様の絵を写し描くことです。 文字を書くのは苦手、絵を描くのが好きといった方なら、写経より興味が持てるのではないでし […]

仏像
如来の仏像の特徴について

「如来(にょらい)」は最高位の仏様であり、永遠に変わることのない真理のことです。 また、その如く来た者として「仏陀(ぶっだ)=釈尊(しゃくそん)」のことを言い、経典ごとに独自の如来の姿になります。 ここでは主な如来につい […]

仏像
仏像の始まりやいつ?昔は足跡や車輪で表現されていた?

仏像は、仏の姿を現した像のことです。 菩薩像や明王像や如来像などといったようにたくさんの形があります。 いったいいつ頃から、これらの仏像が造られるようになったのでしょうか。 本記事では、仏像の始まりについてお伝えしていき […]

仏像
菩薩の仏像の特徴について

「菩薩(ぼさつ)」は菩提薩埵(ぼだいさった)=ボーディサットヴァを表し、悟りを求める人、努力精進を惜しまず修行道を行く者という意味になります。 すでに仏になる資格を持つにもかかわらず、衆生(しゅじょう)の救済を優先してい […]

仏像
天部の仏像について

お寺に初詣や厄払いに出かけた場合や各地の観光スポットで仏閣巡りをすると、さまざまな形や表情の仏像と出会うことと思います。 荘厳だな、歴史を感じるなと思ったり、願掛けをしたりされると思いますが、仏像もジャンル分けすることが […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00