日本では結婚式というと、かつては神社での神前式、最近は多くのカップルが教会式を選択します。
一方、仏教のお寺というとお葬式のイメージが強く、お祝い事を行うイメージはないかもしれません。
ここでは仏前結婚式についてご案内していきます。
仏前結婚式の歴史は長くはない
日本では信仰の度合いは別として、仏教を信仰しているご家庭が多く、お葬式や法要などの行事、お墓参りなどをされています。
一方、結婚式となると神前式や教会ウェディングをするのが一般的ですが、特に神道を信仰しているわけでも、教会で洗礼を受けているわけでもないのではないでしょうか。
日本で古くから行われてきた婚礼といえば、神道式や地域ごとの慣習が基本かもしれません。
というのも、仏教結婚式が行われるようになったのは明治時代以降と、そう古くはないからです。
なぜかといえば、それまでは仏門に入ると恋愛や結婚はタブーであったためです。
明治時代に入り、僧侶の肉食妻帯の禁が解かれ、僧侶が結婚式を行う場所として仏前で行われるようになりました。
それ以前でも、一般の家庭ではお仏壇に結婚の報告を行い、仏様や先祖に見守られながら婚礼をするという風習はありました。
仏前で因縁に感謝をして生活していく
仏教では男女の結びつきは因縁と考えます。
因縁というと、因縁の相手、因縁をつけるなど、暴力的な意味合いをイメージしがちですが、因縁はもともと仏教用語です。
因は物事が生じる直接の力を意味し、縁はそれを補う間接の条件を意味します。
世の中のすべての物事は因と縁の2つの働きによって起こると説かれます。
2人の出会い、結びつきを仏の前で感謝し、これからの生活で仏の教えを実践していくことを誓うのが仏前結婚式のポイントです。
仏前結婚式の順序
仏前結婚式はお寺の環境や体制によっては行えないケースもありますが、大きなお寺の中には本殿での挙式や併設されたホールでの披露宴が可能で、仏前結婚式プランが用意されているところもあります。
雅楽などが流れる中、参列者が着席し、続いて新郎、新婦が媒酌人とともに入場します。
仏前結婚式を取り仕切るのは司婚者と呼ばれる僧侶です。
お2人が夫婦になることを仏前に報告する、敬白文朗読を行います。
司婚者が仏前に供えてあった念珠を、お2人に授ける念珠授与が行われます。
仏教結婚式の、メインイベントです。
続いて司婚の辞として、夫婦の誓いを求める文が司婚者によって読み上げられます。
新郎、新婦の順に仏前に焼香を行い、誓杯(三三九度)を行います。
参列者一同で親族固めの杯をいただいた後、司婚者が法話をしてくださるのが基本の流れです。
まとめ
仏教結婚式は仏の前で夫婦となった因縁を報告し、今後の誓いを立てる儀式です。
一連の儀礼で行えますので、菩提寺や仏教結婚式を執り行っているお寺などに相談してみましょう。