初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 霊供膳の用意の仕方
法事・法要
霊供膳の用意の仕方

霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)という言葉を聞いたことがありますか。
聞いたことがない方も、お盆などで田舎に帰った時などお仏壇に供えた、小さなご飯やおかずのセットを見たことがあるかもしれません。
これが霊供膳です。
どのようなもので、どのように用意する必要があるのか見ていきましょう。

霊供膳とは

霊供膳

霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)は、白飯と一汁三菜からなる精進料理を仏様にお供えするもので、お膳の仏具が販売されています。
日頃からお仏壇に毎朝炊き立ての白飯とお茶をお供えしているご家庭も多いと思いますが、霊供膳は特別なお膳のお道具を用い、内容も豪華になるので、法事やお盆などの特別な機会に用意するものです。

霊供膳に込められた意義

霊供膳は祥月命日(しょうつきめいにち)や四十九日、お盆やお彼岸、仏壇を新調した際の開眼供養などの仏事や法要の際に仏様にお供えする豪華なお料理です。
お盆や法要の機会には先祖の霊が戻ってくるとされ、あの世からの長旅から戻ってきた霊をもてなす意味があります。

霊供膳のしつらえ

霊供膳のしつらえ

霊供膳は一般的には、小さなサイズのお椀や器のセットされた仏具が販売されているので、それを用意するとわかりやすいです。
基本的に5つの器で構成され、盛り付けるものが決められています。
親椀(おやわん)には白飯を山盛りで盛り付け、汁椀(しるわん)は味噌汁やお吸い物を盛り付けます。
平椀(ひらわん)には野菜や高野豆腐の煮物、壺椀(つぼわん)は野菜の胡麻和えやなます、海藻の酢の物、煮豆などの和え物です。
高坏(たかつき)にはお新香を乗せます。
法要の種類や宗派、地域、ご家庭の伝統によっても、乗せるものは異なります。
たとえば、お盆のお迎えの日は長旅をしてきた仏様の疲れを取るために、ご飯の代わりに甘いぼたもちを供えるなどです。

注意点

霊供膳は仏の教えに則り、精進料理になります。
肉や魚、卵は使わず、野菜や海藻、穀類や豆製品を基本にします。
調味料もかつおだしなどは使わず、椎茸や昆布でとった出汁や醤油、味噌などを用いるのが基本です。
また、野菜類であっても、刺激の強い五辛(ごしん)は使いません。
五辛とはネギ・ニンニク・ニラ・ラッキョウ・ハジカミのことです。
また、お新香は2切れが基本です。
3切れは「身を切る」とされ、忌み嫌れるので避けましょう。
霊供膳の並べ方は箸を仏前のほうに向け、中央に高杯、手前に親碗と汁椀を、奥に平椀と壺椀が一般的です。

まとめ

霊供膳は、命日やお盆やお彼岸など法要や仏事の機会に仏様にお供えする特別な精進料理です。
お道具が販売されているので、それを用いて、白飯+一汁三菜の精進料理を盛り付けるとスムーズです。

離檀や改宗の定義や方法とは?
322
離檀(りだん)とは、檀家(だんか)となっているお寺の檀家をやめることです。 これに対して、改宗とは宗教や宗派を変えることです。 それぞれの定義や方法、離檀と改宗の関係性について見ていきましょう。

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00