初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 葬式の流れとは?
通夜・葬儀・戒名
葬式の流れとは?

人が亡くなると、告別式や葬儀などを執り行って、故人様をお見送りします。
初めての方は、どのような流れなのかわからないという方もいるかもしれません。
今回は、仏教式での告別式や葬儀の進行について、詳しく解説していきます。
ぜひ、参考にしてください。

葬儀と告別式の違い

お葬式のイメージ » だいしのわ 真言宗 専門のお坊さん派遣

最初に、葬儀と告別式の違いから見ていきましょう。
葬儀は、ご遺族や親族などの生前に故人様と特別に親しくしていた人たちが成仏を祈るために執り行います。
その際には、菩提寺の僧侶を呼んで読経をしてもらいます。
告別式は、ご遺族な親戚のほかに、友人、知人、職場関係者などが参列して、最後のお別れを行います。
葬儀の読経が終わった後、告別式へ移り、参列者たちがお焼香を行うという流れが一般的です。
葬儀と告別式のどちらも故人とお別れをするための場となります。
参列する際には、故人のことを思い心を込めてお見送りしましょう。

告別式や葬儀の進行の流れ

告別式や葬儀の進行は、地域や葬儀の会場などによって異なります。
ここでは、一般的な流れをご紹介します。

一同着席~僧侶入場

最初に、喪主、ご遺族、近親者、友人等の代表者などが着席して、僧侶が来るのを待ちます。
会場に僧侶が入場してきたら、黙礼します。

開会の言葉

司会者や葬儀社の担当者、あるいは僧侶が開会の言葉を述べます。

僧侶の読経

故人様が成仏できるように、僧侶がお経を読み上げます。

弔辞や弔電の読み上げ

僧侶の読経が終わったら、弔辞を述べます。
弔電が届いている場合は、その内容も読み上げます。
弔電の数が多い場合には名前読み上げのみで省略することもあります。

焼香

僧侶が読経している間に、焼香を行います。
焼香を行う順番は、喪主、近親者、親族といったように親しい人から先に進めていきます。

出棺

棺の中にお花を入れて、最後のお別れをします。
葬儀社が棺に布をかけたりなどの準備を行った後、ご遺族や親しい人たちが棺を運び、霊柩車へ乗せます。

閉会の言葉

最後に、閉会の言葉を述べて、出棺となります。

出棺の挨拶

棺桶を運ぶ遺族のイメージ » だいしのわ 真言宗 専門のお坊さん派遣

出棺の際には、喪主、もしくは、親族の代表者が挨拶を行います。
告別式や葬儀に参列してくれた方に向けてお礼を述べることや遺族への今後の支援などをお願いします。
参列者の負担も考慮して、挨拶は短めに済ませた方が良いでしょう。
出棺の挨拶が終わったら、火葬場へ移動するという流れです。

お葬式の流れについてのまとめ

告別式や葬儀では、僧侶の読経、焼香、弔電や弔辞の読み上げなどを行い、故人様を弔います。
出棺の前には、棺の中にお花を入れてお別れをするという流れです。
このお花は、別れ花と呼ばれています。
事前に葬儀社のスタッフとよく相談して、故人様が好きだったお花を選んでおくと良いでしょう。

葬式・法事でよくある質問5選
118
これまで葬式や法事において疑問に感じることはありませんでしたか。 今回は、そんな葬式や法事やお墓などについてのなぜ、どうしてにお応えできるように、一般的によくある質問について解説してまいりますので、ぜひご参考にしてくださ […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00