通夜や葬儀の際には、故人様をお見送りするために、喪服を着用するのがマナーです。
男性はブラックスーツに黒無地のネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルを着用しアクセサリー類は外しておきます。
本記事で、通夜や葬儀時の適切な服装、必要な持ち物について、お伝えしていきます。
男性の服装
通夜での喪主の服装は、ブラックスーツです。
喪主以外の男性は、準備が整っていないこともありますので、地味な色のスーツでもかまいません。
ネクタイや黒色のものを着用しましょう。
葬儀時の喪主の正式礼装は、モーニングコートです。
白襟は外しておきます。
モーニングコート似合わせるネクタイや靴やカフスボタンなどは、すべて黒色で統一します。
中に着るチョッキは、シングルボタンを選びましょう。
モーニングコートがない場合は、略礼装のブラックスーツでも問題ありません。
ブラックスーツのボタンは、シングルとダブルのどちらでも大丈夫です。
親族、友人、知人の服装は、ブラックスーツを着用します。
葬儀で和装を選ぶ際には、黒羽二重五つ紋付、仙台平の袴の紋服が正装となります。
袴は黒色とグレーの細い縞のものを着用します。
帯は、地味な色の角帯を選んでください。
足袋や草履の鼻緒、羽織ひもなどは黒色で統一します。
女性の服装
通夜での女性の服装は、黒色、もしくはダークトーンのワンピースやツーピースを着用します。
和装を選ぶ場合は、地味な色合いの着物を着用し、帯や小物などは黒色で統一します。
葬儀時の喪主の正式な服装は、和装の黒喪服です。
着物や帯の色は黒を選びます。
草履などの小物類も黒で揃えておきましょう。
洋装の場合は、黒のアンサンブルやワンピースやスーツなどを選んでください。
スーツを着用する場合には、合わせるブラウスは派手な質感のものは控えます。
スカートは丈の長いものを選びましょう。
足元は、黒色、もしくは肌色のストッキングを履き、黒のパンプスを合わせます。
学生や子どもの服装
学生の場合は、男女どちらとも制服でかまいません。
制服がない学校の場合や未就学児の場合には、大人と同様に黒色の服を選んでください。
持ち物
バッグは布製の黒無地を選ぶのが正式です。
革製のバッグでもかまいませんが、ヘビ柄やワニ柄などは避けてシンプルなデザインのものを選びましょう。
アクセサリーは、外しておくのがマナーです。
婚約指輪は身に着けていても問題はありません。
アクセサリーを身に着けたい場合は、ブラックオキニスのネックレスを選ぶと良いでしょう。
男性の場合は、ポケットチーフは用いません。
ハンカチは色物や柄物を避けて、無地の白色や黒色のものを選んでください。
まとめ
通夜や葬儀では、黒色の服や小物を選ぶのがマナーです。
派手な色のアクセサリーやバッグなどは避けたほうが良いでしょう。
服装だけでなく、メイクや髪形にも気を配るようにしてください。
女性の場合はナチュラルメイクにして、まとめ髪にするのが基本です。
通夜や葬儀の際には、香水の使用も控えたほうが良いでしょう。