通夜は一般的に故人が亡くなられた当日か翌日の夕方から行われることが多いことから、ゆっくりと死を悼む暇もなくすぐに準備に取り掛からなければなりません。
この時に落ち着いて段取りができるようにするために、ぜひ通夜や葬儀の準備や打ち合わせなどについてご紹介していきましょう。
通夜・葬儀の準備の前に行うこと
まず、遺族にとっては先にもご説明したように死を悼むような時間はありません。
亡くなられてからは忙しくあちこちに連絡を取ることや打ち合わせなどが必要になることでしょう。
そのため、心身共に大変な労力を使うことになります。
ただし、最期こそ故人をしっかりと見送るためにも、気をしっかり持ち準備を整えましょう。
また、葬儀の際には喪主が必要となります。
喪主は、故人に最も縁の深い人がなることから、配偶者である場合や配偶者も亡くなっている場合は長男などが喪主となります。
葬儀社への依頼と打ち合わせ
葬儀は、葬儀社へ速やかに連絡をしましょう。
葬儀社を利用することで、通夜や葬儀に必要となる一式を用意してもらうことができますし、進行役もお任せできます。
また、寺との交渉やあらゆる手続き、精進落としの料理などまでもお任せできるため、初めて喪主をされる方も安心して通夜や葬儀を実施できるでしょう。
病院から葬儀社を紹介されることもありますが、必ずそちらでなければならないといったことはありません。
とりあえず遺体の搬送だけお願いし、その後見積もりを取っていくつかの葬儀社の見積もりを取るのも良いでしょう。
費用や対応などを考慮して選ばなければ、こちらの希望を聞いてもらえなかったなどということもありますので注意しましょう。
寺からの紹介の場合は菩提寺の宗派のことをよく理解している葬儀社ですので、安心してお任せできるでしょう。
葬儀社が決定したら、喪主と世話役代表で通夜、葬儀の日程や、場所、葬儀の形式、規模を予算に合わせて決定していきます。
葬儀の形式については、故人の意思や喪家の意志に基づいて行われるものですから、万が一葬儀社から別の形式を勧められてもきっぱり断ると良いでしょう。
また、寺との交渉、死亡診断書や死亡届などのあらゆる届けがご自身で済んでいない場合は、葬儀社へ依頼することもできます。
まとめ
今回は通夜と葬儀の準備について簡単にご紹介してきました。
遺族は故人が亡くなった後にあわただしい時間を過ごさなければならないので、ゆっくりとお別れができないと嘆かれる方も多いことでしょう。
このような時は、家族葬や密葬にするなどして身内だけでゆっくりとお別れをするというスタイルもおすすめです。