初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 真言宗の塔婆の意味について
仏壇・仏具
真言宗の塔婆の意味について

真言宗では、お盆や年忌法要などの際に塔婆(とうば)を立てる風習があります。
塔婆とは何なのか、見ていきましょう。

塔婆とは

塔婆とは

塔婆はサンスクリット語のストゥーパが語源です。
ストゥーパとは、お釈迦様のご遺骨を納める仏舎利塔(ぶっしゃりとう)を意味しています。
日本では仏舎利塔を真似た五輪塔というお墓が建てられるようになりました。
さらに五輪塔のお墓が略式化され、塔婆という板が供えられるようになりました。
この歴史から、塔婆に書かれる文字の最初には、梵字で五輪を表す文字が入ります。
五輪とはこの世のすべてを意味する地・水・火・風・空の5つの要素であり、真言宗においては大日如来(だいにちにょらい)を意味するものです。

仏を生み出す

真言宗では法要などの際に塔婆を立てることが、故人や先祖へのこの上ない供養につながると位置づけられています。
塔婆には大日如来を表す梵字が記されていることから、塔婆を立てることは仏を生み出すことにつながります。
塔婆を立てて法要をすることは、故人の成仏を祈り、ご先祖様が仏の世界で安らかに過ごせるよう願う意味があるのです。

塔婆の福徳

真言宗の開祖である弘法大師空海は、塔や仏を造り出すことで福徳が得られると説いています。
福徳とは善い行いを積むことで得られる幸せのことです。
亡くなられた方は福徳を積むことで、仏様になれるとされます。
真言宗では塔婆を立てることは、仏様と同じように福徳を重ねたのと同じことを意味します。
福徳は塔婆を立てた方だけが得られる幸せではなく、周囲の方や亡くなられた方にも行き届くものです。

塔婆で気持ちを伝える

塔婆で気持ちを伝える

塔婆の表側に真言宗のご本尊である大日如来を表す梵字を記し、それに続いて故人の戒名などが記されるのが基本です。
塔婆の裏には大日如来を示す真言と、苦厄災難を除くと言われる破地獄の真言を記します。
それに続き、塔婆を立てる法要を行う年月日、塔婆を立てる方の名前が記されるのです。
法要の際は、塔婆に書かれた表、裏の内容が僧侶によって読みあげられます。
塔婆には亡くなったご家族や、先祖へ供養の気持ちを示す、心の手紙としての意味もあるのです。

塔婆を立てる方と事前の依頼について

塔婆は法要などを行う際に立てるのが一般的ですが、喪主を務めた方やお墓を承継されている方に限らず、法要に参列する方やご事情で参列できない方など、誰もが立てることができます。
故人や先祖への功徳であり、供養の気持ちを示すお手紙だからです。
塔婆は1枚1枚、僧侶が筆でしたためますので、誰が立てるかを事前にお知らせし、法要当日に塔婆料としてお布施をしましょう。

まとめ

塔婆はサンスクリット語でお釈迦様のご遺骨を納める仏舎利塔を意味する、ストゥーパが語源です。
真言宗では塔婆を立てることで、仏を生み出し、福徳を積み、故人や先祖へ供養の気持ちを伝える心の手紙の意味もあります。

位牌の種類と役割とは?
136
葬儀の際には用意する準備物がいくつもあります。 その中でも、故人の霊を祀るために準備しなければならないものが木製で作られている位牌です。 今回はこの位牌について、そして位牌の種類や役割について詳しく解説してまいります。

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00