初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 護摩供とは?天とつながる大切な儀礼
法事・法要
護摩供とは?天とつながる大切な儀礼

護摩供(ごまく)は護摩供養(ごまくよう)とも言い、御本尊の前に設けた壇で火を焚き、祈りをささげる儀礼です。
果たしてどのような儀礼なのか紹介します。

護摩供とは

護摩供の様子

大日如来(だいにちにょらい)や不動明王(ふどうみょうおう)など神仏の降臨を念じ、願いをささげる儀礼が護摩供です。
御本尊の前に壇を組んで火を焚き上げ、その中に護摩木(ごまき)という薪に願いを書いたものをくべて祈ります。
お火焚きとも火祭りとも呼ばれることがありますが、基本的にお寺が行う儀礼です。
ただ、明治時代以前は神社とお寺が棲み分けされていなかったため、現在でも神社が行っている事例もあります。

護摩とは何か

護摩供にしても護摩木にしても「護摩」という言葉がキーワードになりますが、もともとはサンスクリット語で「物を焼く」という意味を持つ「ホーマ」から来ています。
燃え上がる炎は天の口で、神仏はそこから供物を食すると言われており、また炎は智慧の象徴でもあります。
人の煩悩を焼き払う意味もあり、護摩供において炎はとても重要な存在です。
護摩木は火にくべられることで供物となり、願い事を書く場合もあれば供養のために焼く場合もあります。
焚き上げられた護摩木の煙が天に届き、天は供物の代わりに福を与えるとされています。

護摩行とは

護摩行(ごまぎょう)は行者(ぎょうじゃ)の修行で、護摩供を昼夜通して何日も行います。
護摩壇の前は何百度という温度になり、火に触れなくても熱風で火傷する場合もあるほど危険です。
行者は長年修行を積み、護摩の炎に耐えられるようになると言われています。
古くより、人は火をコントロールできるようになったことで、動物と大きな差がつきました。
今でももちろん火は人の生活や社会にとって欠かせない宝であり、特別なものです。
お寺にとっては火は仏様と通じ合わせてもらえるものであり、煩悩を焼いて清めるものであり、とても重要でありがたいものです。

護摩木に書いた願いは迷いや煩悩

護摩供のイメージ

神仏の悟りの智慧である炎で護摩木を燃やすことで、煩悩である護摩木を焼き滅ぼすのが護摩供です。
護摩木を火に投じる時には真言(しんごん)を唱え、五穀や五香などを投じ、香油(こうゆ)を注いで供養する祈りの儀礼です。
心の迷いや煩悩が焼きつくされると、人の願いは清浄な願いとなり、成就すると言われています。
お寺や神社によって護摩木の仕様は異なり、行い方も異なりますが、息災、増益、降伏(悪を屈服させる)、敬愛のための祈りであることは変わりません。
一つの護摩木には、願いは一つだけしか書けません。
願いの数だけ護摩木を書き、焼き払って成就させます。

まとめ

護摩供は壇の中で燃え盛る炎に護摩木や供物を投じ、大日如来や不動明王などさまざまな神仏に願いをささげる祈りの儀礼です。
壇の中では炎が勢いよく燃え盛り、壇の前は数百度にもなる過酷な儀礼ですが、天とつながり願いを成就できる大切な儀式と言えます。

一周忌法要の事前準備と法要の流れ
304
故人が亡くなってから一年後に執り行われる法要を一周忌法要と言います。 本記事では、一周忌法要の流れや香典のマナーのほか、一周忌法要を行うにあたって事前に準備することについて解説します。 年忌法要の中でも一周忌法要は重要な […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00