初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 年忌法要について
法事・法要
年忌法要について

葬儀を終え、四十九日を終え、遺産相続や相続税の申告などを済ませると、命日がやってきます。
一周忌を筆頭に年忌法要を行っていくのが、仏教を信仰されるご家庭での一般的なスタイルになります。
年忌法要について詳しく見ていきましょう。

年忌法要について

法要の様子

年忌法要は毎年行うものではなく、仏教の教えにもとづき、行う回忌が定められています。
亡くなった翌年の命日が一周忌ですが、その後は亡くなった年も含めて数えていくため、間違えないように気を付けなくてはなりません。
一周忌の後は三回忌の法要になりますが、三回忌は3年後ではなく、2年後です。
つまり、一周忌の翌年に三回忌を行うことになります。
その後は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続いていきますが、わからなくならないよう菩提寺で年度を記載したスケジュール表を渡してくれることもあります。

年忌法要に向けて

近年は葬儀も家族葬で極少人数で行うケースが増えたため、年忌法要も家族だけで行うケースも増えてきました。
一般的には葬儀に参列した親族にも集まっていただき、法要を営みます。
社会的地位が高かった方などの場合、家族での法要後にホテルなどの会場を借りて、職場の方や取引先の関係者などを招き大々的に一周忌法要を行うケースもあります。
規模や招く人にもよりますが、命日が近づいたら、どのように行うか、会食はどこで行うかなど検討して手配しなくてはなりません。

法要の様式

一般的には菩提寺や霊園などお墓がある場所で行うか、場合によっては仏壇のある自宅で開催します。
僧侶の読経のもと法要を営み、お墓の場合には宗派にもよりますが、卒塔婆を立てます。
会食は菩提寺や霊園に併設するお部屋やホールを利用して、ケータリングや催事プランなどを手配するか、人数に応じて近隣の飲食店やホテルなどを予約して行うのが一般的です。
法事向けのプランなどが用意されている場所を選べばスムーズです。

年忌法要を行うタイミング

スケジュールの確認

本来の年忌法要はちょうど命日に行いたいところですが、集まるのが難しいため、命日に近い土日祝日などを利用するのが一般的です。
ただし、命日より後にならないように気を付けましょう。
また、母の三回忌と父の七回忌が同じ年に重なるものの、月は異なるといった時には、早い月の命日を基準にまとめて行っても問題ありません。

年忌法要ができない場合には

ご遺族がご高齢やお病気などのご事情で、親族等を集めての年忌法要ができない場合、できれば家族のみで行うことや自宅に僧侶に来ていただき、読経による法要だけでも行いましょう。
そのうえで、無事に年忌法要を済ませたことをハガキやお電話で伝えることや心ばかりのお品を贈ると良いでしょう。

まとめ

年忌法要は一周忌から三回忌と、決められた回忌で行います。
お寺や霊園に親族等に集まってもらい、僧侶に法要を営んでもらいます。
その後、会食するのが一般的なため、事前に手配を行っておきましょう。

弔い上げを執り行うタイミングはいつ?
315
弔い上げとは、年忌法要を終わりに執り行われることもあり、特別な行事として捉えられています。 ここでは、弔い上げを行うタイミングや流れについて解説していきます。 弔い上げは、宗教や宗派によって執り行うタイミングに違いがある […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00