長男ではなく分家としてお墓が必要、遠方の菩提寺からお墓を改葬したいという際、どのようにお墓を建てれば良いのでしょうか。
この記事を読むことで、お墓を建てる際の心構えや建て方がわかります。
お墓を建てる際の心構え
お墓はどんなに立派でも供養心が乏しければ、価値がありません。
費用はかけられなかったとしても、心の込もった供養をしていくことが何より大切です。
墓地の種類と納骨堂
墓地の種類には法要などがしやすい寺院に付属する墓地、比較的低コストなために競争率が高い公営墓地、公園のように整備された民営墓地があります。
用地の不足や土地価格の高騰から、立体墓地とも称される納骨堂も人気です。
納骨堂も寺院付属、公営、民営があり、永代納骨する方も増えています。
お墓の承継
墓地を手に入れる際は永代使用料を払いますが、あくまでも土地の使用料であり、代々受け継いでも、自分たちのものにはなりません。
永代使用権は相続による承継はできますが、第三者への譲渡や贈与はできません。
承継する人はその墓を守る施主に限定されます。
兄弟姉妹で共同相続するという概念はなく、あくまでも墓を守る1人を決める必要があります。
お墓を建てるにあたり、兄弟姉妹でお金を出し合ったとしても、承継するのは1人ということです。
お墓の設備とデザイン
お墓は個人一人ひとり建てた時代もありましたが、近年は家ごとに建てるのが一般的です。
お墓の設備もさまざまありますが、最小限のアイテムとして墓石、花立て、線香立て、拝み石、卒塔婆立て(宗派によっては不要)で構成されるのが、近年の傾向です。
墓石には「○○家之墓」と刻むのが定番ですが、「心・情・愛・夢」といった美しい一文字や「菩提・永眠・敬思」など故人を弔う言葉が刻まれるお墓も増えています。
遺骨はカロートへ
墓石の下あたりに、カロートと呼ばれるご遺骨を納めるコンクリートに囲まれた部屋のような場所が設けられます。
かつては、亡くなったら肉体は土に返るとされ、土葬されていましたが、土葬が禁じられ、火葬されるようになり、遺骨を納める場所が設けられました。
カロートの底はコンクリートを敷き詰めず、土になっており、土へ返るという思想が残されているとも言えます。
関東地方では骨壺ごと納めますが、関西地方では骨壺から出して、遺骨を直接納めます。
まとめ
分家や改葬に伴い新たに墓を建てるには、寺院付属、公営、民営の墓地および納骨堂があります。
永代使用権は相続できるといっても、お墓を守っていく施主のみが承継できるものです。
立派なお墓を建てることに力を入れるより、お墓を建てた後の供養を、心を込めて行っていくことが大切です。