墓じまいをするためには、役所で書類を発行してもらうことやお墓のあるお寺への連絡などさまざまな手続きが必要です・
さらに、墓石も撤去して更地にしなくてはなりません。
どこから取り組んだら良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では、墓じまいの具体的な流れを解説していきます。
墓じまいを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも「お墓じまい」とは?
墓じまいは、現在のお墓を撤去して、その使用権を管理者へ返還することです。
近年は、「跡継ぎがいない」、「親族が遠方に住んでいてお墓の管理が難しい」といった理由で墓じまいをする人が増えています。
墓じまいの流れ
墓じまいの具体的な流れは、以下の通りです。
①親族と相談して同意を得る
最初にやることは、親族同士での話し合いです。
墓じまいでは墓石撤去、閉眼供養、書類作成などの費用が発生します。
それらの費用を誰が負担するのか、改葬する場合は新しいお墓をどこに建てるのかなどを親族同士でよく話し合っておきましょう。
後々のトラブルを避けるためにも、親族の同意を得てから、墓じまいに取り掛かるようにしてください。
②お墓の管理者へ連絡する
墓じまいをすることが決定したら、墓地管理者へ連絡をします。
霊園管理事務所、お寺の住職などへ連絡して、埋葬証明書(埋葬証明書)を発行してもらいましょう。
寺院墓地の場合は離檀料が発生することもありますので、よく確認しておいてください。
③遺骨の受け入れ先を決める
遺骨は、たとえ親族であっても勝手に処分することはできませんので、新しい受け入れ先を見つけなくてはなりません。
遺骨の受け入れ先が見つかったら、そこの管理者へ依頼して「受入証明書」を発行してもらいましょう。
改装する場合は、現在のお墓がある街の役所で「改葬許可申請書」を提出して、「改葬許可証」を受け取ってください。
④遺骨を取り出す
改葬許可証を受け取ったら、お墓の中にある遺骨を取り出します。
その際に、僧侶がお墓の魂を抜く閉眼供養を行うケースがあります。
⑤お墓を撤去する
墓じまいをする際には、お墓があった場所を更地にして、管理者へ返却しなくてはなりません。
自力で重たい墓石を移動させるのは、大変な苦労を伴います。
安全のためにも、石材の専門業者へ依頼したほうが良いでしょう。
その際には、撤去料金などの支払いが必要です。
まとめ
このように、墓じまいには、さまざまな手続きが必要です。
手順良く進めるためにも、スケジュールをメモなどに書き出しておくと良いかもしれません。
墓じまいのことでわからないことがあったら、お墓のある住所の役所、専門業者などに相談してみると良いでしょう。