初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 納骨と香典返しについて
お墓・納骨
納骨と香典返しについて

葬儀や火葬を終えた後、納骨はどのタイミングで、どのように行えば良いのでしょうか。
お香典を頂いた方への香典返しについても気になります。
この記事では納骨と香典返しについて見ていきます。

納骨のタイミング

納骨を行う高齢の男女

納骨のタイミングは特に決まりはありませんが、初七日や四十九日、一周忌のタイミングで行うのが一般的です。
地域や宗派、ご家庭の風習によっては、葬儀を行い、火葬をしてすぐに菩提寺や霊園へと向かい、その場で僧侶に納骨法要をしてもらって納骨するケースもあります。
多く見られるのは四十九日を迎えたタイミングですが、葬儀からあっという間にやってきます。
そのため、まだお墓を準備されていない場合には難しいのが実情です。
近年はお墓ではなく、永代供養をするなど選択肢も幅広くなっています。
一周忌を目途に納骨ができるよう検討を行いましょう。

納骨に必要なこと

納骨の際に必ず持参しなくてはいけないのが埋葬許可証です。
火葬した際に火葬場で発行されます。
埋葬許可証がないと、菩提寺でもお墓を買った霊園でも納骨ができません。
火葬場から直接お墓に向かいすぐに納骨する場合は別として、後日納骨する際は忘れないように骨壺とセットで保管しておきましょう。
納骨法要に伴い、僧侶に手渡すお布施、納骨を行ってくれる石材業者などへの心づけも準備しておくのが良いです。

納骨法要について

納骨法要はご家族や近しいご親族、希望されるご親友など、少人数で行われるのが一般的です。
法要後はお寺や霊園に付属している施設か、近隣の飲食店などで、故人をしのびながら会食するのが一般的になります。

香典返しのタイミング

香典返しのイメージ

香典返しのタイミングも地域などによって違いがあります。
近年は通夜や葬儀に参列して受付で香典を渡したタイミングで、準備していた返礼品を手渡すことが多いです。
一方、地域によってはすべて後日配送するというところもあります。
お品と挨拶状をセットにしてお渡しするか配送します。

香典返しのお品

香典返しは基本的に半返しと言われています。
もっとも、葬儀の際にその場で手渡す場合は、地域の相場を踏まえて、その半額程度のお品を葬儀社のパンフレットなどから選んで用意するのが一般的です。
後日配送する場合も、地域の相場などにもとづき、一律同じお品を配送するケースも多いです。
一方で、一人ひとりの金額に応じて半返しのお品を選ぶ地域も存在しています。

まとめ

納骨のタイミングは決まりはありませんが、四十九日や一周忌のタイミングが多いです。
お墓が決まっていない場合は、まずはそこから検討が必要です。
納骨時には埋葬許可証を忘れないようにしましょう。
香典返しのタイミングも地域によって異なります。
半返しが基本で、挨拶状を添えて手配します。

改葬と手続きの流れ
70
最近、改葬という言葉を見聞きすることが増えてきました。 そろそろ改葬を考えているという方も、どのように行うのか詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか。 意外に手間がかかる改葬について、改装を検討する方が増えている理 […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00