初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 真言宗の数珠(念珠)の特徴や使い方をご紹介
仏壇・仏具
真言宗の数珠(念珠)の特徴や使い方をご紹介

あなたは数珠(念珠(ねんじゅ))を持っていますか。
祖父母や父母から受け継いだものがあるという方もいれば、京都などでお寺巡りをした際にきれいな数珠を見つけてお土産に買ったという方もいるかもしれません。
葬儀で焼香を行う際、数珠を手にしている人が多いからと、何気なく買ってしまう方も多いのですが、実は宗派によっても違いがあります。
この記事では、真言宗の数珠について特徴や使い方をご紹介していきます。

お数珠とは

数珠と黒布

お数珠(じゅず)は仏教において馴染みのある仏具の一つですが、どのような意味や役割があるかご存知でしょうか。
お葬式の時に着けていくもの、焼香する際に使うものなど、漠然としたイメージかもしれません。
仏教では、お数珠は仏前に合掌礼拝(がっしょうれいはい)する際に用いる道具の一つです。
多くの宗派で用いられる正式な数珠の珠の数は、108です。
108珠は煩悩の数と言われ、この数を持つ数珠は本連(ほんれん)と呼ばれます。
これに対して、54珠の半連(はんれん)、27珠の四半連(しはんれん)など珠数が少なく、長さが短い数珠は、京都などのお寺や土産物店などでもよく見かけられ、宗派を問わず、お葬式などに気軽に持ち歩ける略式念珠(りゃくしきねんじゅ)と呼ばれるものです。

真言宗の数珠の位置づけや意味

真言宗では、数珠は重要な役割を持っています。
真言宗の正式な数珠は、宗祖である空海が唐から伝えた108珠の振分念珠(ふりわけねんじゅ)です。
数珠が長いため、二重にして用いることから、その状態から振分という呼ばれ方をされたと解されています。
数珠を念珠と呼ぶのは、真言宗では真言の回数を数えるために用いられるためです。
真言とは仏様に対して唱える真実の言葉であり、短いお経のようなものです。
真言密教では、真言を唱えることがとても大切とされ、修行においては何百回、何千回と唱えることも少なくありません。
何回読み上げたかを数える手段として、108の珠の数を活用します。
真言宗では、念珠を手にして念ずることで、仏様に祈りが通じ、苦しみが取り除かれるという教えがあります。

ほかの宗派の数珠との関係

数珠は宗派によって形やデザインなどが少しずつ異なっているので注意が必要です。
もっとも、珠数に関しては、真言宗の108珠の本連を基本としています。
日本で普及している8つの宗派で使われているため、八宗用(はっしゅうよう)と呼ばれることもあります。
たとえば、大晦日の除夜の鐘は108の煩悩の数だけつくのが基本ですが、その際に数を数える手段として、本連の数珠が念珠として使われているのです。

真言宗の数珠の使い方

喪服で合掌する女性

真言宗で本連の振分念珠を用いる時は、持つ時は二重にして左手で、房を押さえて持ち、置く時は三重にして房を輪の中に畳み込みます。
読経(どきょう)の始めと終わりに左右の中指にかけて、房を内側にして手のひらで包み込み、軽く3回すり合わせるのです。
念珠を擦り鳴らして音を立てることで、108の煩悩をすり砕くと言われています。
読経の間は、長いまま左手首にかけておきましょう。
略式数珠を用いる際は、持つ時は左手で房を下に垂らし、合掌する際は、左手の4本の指にかけて行います。

まとめ

真言宗の正式な数珠は、108珠の振分念珠です。
108は煩悩の数とされ、真言を唱える際の回数を数えるうえで重要な役割も果たします。

仏像の始まりやいつ?昔は足跡や車輪で表現されていた?
133
仏像は、仏の姿を現した像のことです。 菩薩像や明王像や如来像などといったようにたくさんの形があります。 いったいいつ頃から、これらの仏像が造られるようになったのでしょうか。 本記事では、仏像の始まりについてお伝えしていき […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00