初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 重要な位置づけとなる四十九日法要
法事・法要
重要な位置づけとなる四十九日法要

葬儀を終え、ひと段落する暇もなく、やってくるのが四十九日法要です。
仏教では四十九日法要はとても重要な位置づけであり、四十九日を迎えるまでの間も実は重要な期間です。
なぜ、重要なのでしょうか。
ここでは四十九日法要がなぜ重要なのか、どのような法要を行うのか解説していきます。

四十九日とは

仏壇の風景

仏教の教えによれば、人は亡くなってから七日ごとに、極楽浄土に行けるかの審判を受けます。
そのため、最初の七日目には初七日法要を行い、その間も位牌に線香を手向け、手を合わせて供養を行っていくことが大切です。
審判を無事に経て、成仏できるようにサポートしてあげるのが、仏教における遺族の勤めです。
そして、四十九日目には閻魔大王による最終審判がくだされます。
地獄に落とされるのか、極楽浄土に行けるかが決まる日です。
そこで、四十九日には法要を行い、僧侶に読経をしてもらい、成仏できるよう願うことが必要になるのです。

四十九日法要について

焼香台に立つ女性

自宅に僧侶を招いて、ご遺骨と位牌の前で読経をしてもらうか、もしくはお寺に位牌とご遺骨を持って出向き法要を行います。
四十九日の日に納骨をされる方も多いため、お寺で行う方が多いです。
四十九日法要=納骨ではないので、納骨する際は四十九日法要に加えて納骨法要も行わなくてはなりません。
本堂でご遺族やご親族が参列し、僧侶に読経していただき、四十九日法要を執り行います。
その後、お墓へと移動して、僧侶が読経により納骨法要を行い、納骨を行うのが流れです。

忌明け法要

四十九日で成仏できるかが決まり、遺族にとっては、この日をもって忌明けとなります。
四十九日法要を僧侶の読経で執り行ってもらった後は、集まった遺族や親族、親しい友人が集まり、故人の成仏を願って忌明け法要を行います。
四十九日法要の後に茶菓子や精進料理などを振る舞って、故人の思い出話などに花を咲かせる行事です。
お寺内にお料理などが出てくるホールなどが設けられている場合やケータリングができるケースもあります。
そうした場所がない場合は、お寺近くの料亭やレストランで、法要向けの料理を予約して行うのが一般的です。

まとめ

四十九日は仏教上、重要な位置付けです。
亡くなってから七日ごとに審判を受け、四十九日は閻魔大王の裁きを受ける日です。
地獄に落ちるのか、極楽浄土で成仏できるのかが決まります。
そのため、遺族はこの日に向けて供養を行うとともに、無事に成仏できるよう、四十九日法要を営むことが大切です。

三回忌法要とは?小規模な三回忌が増えている
307
三回忌法要は、3回目の命日に行う法要です。 故人が亡くなった日が1回目の命日なので、三回忌は故人が亡くなって満2年のタイミングの法要となります。 どのようなことをするのか、最近の事情も含めて解説します。

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00