初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. ご存知ですか?七回忌法要について
法事・法要
ご存知ですか?七回忌法要について

身近な人が亡くなると、決められた年ごとに故人をしのぶための法要を行うことになります。
その中で三回忌の次に行われるのが七回忌です。
今回は、七回忌法要がどのようなものか、どのような流れで行われるものなのか解説していきます。

七回忌法要とは

菊の花 » だいしのわ 真言宗 専門のお坊さん派遣

喪主の方、親族の方は故人が亡くなられてからしばらくの間は定期的に法要を行わなければならず、これを年忌法要と呼んでいます。
年忌法要は、基本的に3と7が付く年に行われており、仏教において大切にしている数字になぞらえているからであると考えられています。
故人の方が亡くなられてから1年後の命日に行われるのが一周忌と呼ばれ、次に2年後の命日に行われるのが三回忌です。
七回忌とは、故人が亡くなられてから6年後の祥月命日(しょうつきめいにち)に行われる3回目の法要になります。
七回忌では、僧侶によって法要が営まれるのが一般的です。
法要は年数を重ねていくほど規模が縮小していきますので、七回忌法要は家族、主な親族のみ集まって営まれます。

七回忌法要の流れとは

七回忌法要は地域や宗派などによっての形式は異なりますが、基本的な流れについて紹介してきましょう。
1.家族親族が会場に集まる
2.僧侶、家族親族が着席する
3.施主の挨拶で法要の開始
4.僧侶による読経および焼香
5.家族親族による焼香
6.僧侶からの法話
7.僧侶の退場
8.施主の挨拶で法要終了
9.会食(お斎)

七回忌法要の準備について

スケジュールの管理 » だいしのわ 真言宗 専門のお坊さん派遣

七回忌法要は、一周忌や三回忌に比べると規模は小さいものですが、それでもできれば2ヶ月前くらいから準備に取り掛かるのが理想的です。
七回忌法要にはあらかじめいくつかの準備が必要となります。
どのような準備が必要になるのでしょうか。

お招きする人を決定

七回忌法要は宗派などによって異なりますが、三回忌法要までの場合はたくさんの方を招いて営まれますが、七回忌法要を過ぎた後は基本的に家族と近しい親族のみで行われます。
どの親族までお招きするかは家族、親族などの年配者の方に相談して決めるとスムーズです。

日時と場所の決定

次に日程と場所を決めます。
基本的には仕事をしていらっしゃる方も多いので、お招きする方の仕事や予定なども考慮して土日祝日に決定するのが良いです。
営む場所については、自宅でもかまいませんが、菩提寺やセレモニーホールを借りて営むケースも多いです。
アクセスのしやすさなども考慮して検討されると良いでしょう。

会食の手配

法要が終了すると、お招きした人全員で会食をすることが多いです。
精進料理(しょうじんりょうり)が望ましいと言われていますが、現代はそれほどそこまで忠実である必要はありません。
一般的な日本料理店や料亭などを手配されると良いでしょう。

僧侶へのお布施などの準備と返礼品の準備

七回忌法要においては僧侶に依頼して読経をお願いすることになります。
そこで、菩提寺などへ早めに依頼しておきましょう。
また僧侶へのお布施とお車代も忘れずに用意しておきましょう。
また、もし会食を辞退される場合は御膳料(おぜんりょう)をお渡しします。
また、参列者の方は香典を用意されることと思いますので、香典の返礼品の準備も必要です。

まとめ

七回忌法要は家族だけの都合だけで日取りを決めないように注意しましょう。
お招きする親族の方の予定の確認なども忘れずにしましょう。
また、七回忌については七回忌法要が行われる1ヶ月くらい前には済ませておくのが理想です。
事前にしっかり準備を整えて故人をしっかり供養する儀式に備えましょう。

自宅で法要を行いたい時に必要となる準備
311
近年は小さなホールで家族葬を行う方が増えています。 少人数ならば自宅で法要するのでも良いのではと考える方もいらっしゃるかもしれません。 かつては、自宅葬が当たり前のように行われていました。 今の時代に、自宅で法要を行いた […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00