初めての方も安心真言宗の法事・法要知識ガイド

  1. ホーム
  2. 真言宗の法事・法要知識ガイド
  3. 火葬の流れについて
通夜・葬儀・戒名
火葬の流れについて

火葬についておおまかなことは知っていても詳しい流れなどは知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、葬儀後の火葬、もしくは密葬としての火葬など、火葬の流れと火葬後の行事について解説していきます。

火葬にあたって

死亡届を書く人

火葬場は各自治体で運営しており、火葬炉の数に限りがあり、ご遺体1体の火葬に1~2時間ほどの時間を要するため、1日にできる数が限定されるので注意が必要です。
葬儀を葬儀社に依頼した場合、火葬場の空き状況を踏まえて葬儀日程が組まれ、予約まで行ってもらえます。
火葬するには役所に死亡届を提出した際に発行される火葬許可証が必須です。
死亡届の提出も葬儀社に代行してもらうケースも多いですが、手渡された火葬許可証は忘れずに持参してください。

火葬場にて

火葬場で最後のお別れをするとともに、僧侶の読経が行われ、火葬炉へと棺が納められます。
扉が閉じられ、職員の手で点火がなされます。
納棺や出棺など多くの悲しい瞬間を経ますが、この時が一番辛く感じる方も少なくありません。
ご遺体が火葬されるのですから無理もありません。
ご遺族支え合い、故人への感謝の気持ちを伝えましょう。
火葬が終わるまで、およそ1時間半前後はかかります。
その場で立って待っているわけにはいきません。
控え室や待合室があり、茶菓子などを用意して、故人の思い出話などをしながら待ちます。
地域の風習や時間帯によっては、火葬の間に前倒しで精進落としをするケースもあります。
この場合、事前に火葬場の部屋を予約し、火葬場に訪れる方の人数を予想して食事を手配することが必要です。
明確な人数が確定しにくいため、天ぷらや煮物、巻き寿司の盛り合わせなどが一般的です。

お骨あげ

火葬が終わるとアナウンスが入りますので、火葬炉へ戻ります。
骨壺にお骨を納めるための準備が整っていますので、僧侶の読経のもとで2人1組で箸でお骨あげをします。
喪主と近しい親族から順番に行いますが、誰と組むとといった決まりはないので、居合わせた方と一緒に行いましょう。
箸で渡すのは、三途の川の箸を渡れるようにとの願いが込められています。
分骨を予定されているなら、火葬前に相談し、お骨あげの時点がスムーズです。

精進落とし

会食の風景

火葬場で精進落としをした場合は火葬場で解散となります。
精進落としをしていない場合は、火葬後、葬儀会館に戻り、精進落としをするのが一般的です。

後飾り

一連の儀式が終了しましたら、ご自宅に骨壺に納めたご遺骨を持ち帰ります。
ご遺骨はお仏壇などではなく、後飾り祭壇に安置するのが基本です。
後飾り祭壇も、葬儀プランに含まれていることが多く、葬儀会社のスタッフがセッティングのうえ、葬儀場から持ち帰った供花やお供えなども並べてくれます。

まとめ

火葬する際には火葬許可証を必ず持参してください。
読経のもと最後のお別れをします。
火葬には時間がかかるため、その間茶菓子でもてなすか、精進落としを前倒しで行うケースもあります。
お骨あげは2人1組で行いましょう。
ご遺骨はご自宅の後飾り祭壇に安置します。

真言宗の葬儀にはどのような意味が込められているのか?
111
人が亡くなると、お寺で葬儀をあげることやセレモニーホールなどに僧侶を呼んでお葬式することが当たり前のように行われています。 では、お葬式を行う意味をご存知でしょうか。 成仏させるためや無事に天国に行けるようになど、なんと […]

法事・法要をご検討の方は
こちらからお見積りください。

お問い合わせのご返答は
1営業日以内に行わせて頂きます。

0120-857-440通話
無料

お電話受付時間:平日10:00~20:00
通話
無料
ページの先頭へ
\ 急なご相談でも丁寧に対応 /
お気軽にお問い合わせください
0120-857-440
お電話受付時間:平日10:00~20:00