お経というと、葬儀や法要の際に僧侶が唱えることや修行の際などに唱えるものです。
ご自身の菩提寺の葬儀をはじめ、他家の葬儀に参列すると、さまざまなお経があることに気づくかもしれません。
この記事では、仏教におけるお経について特徴や成り立ちを見ていきます。
お経とは
お経は仏教の開祖であるお釈迦様の教えを、その弟子たちが記して伝えてきたものです。
その数は、八万四千もあると言われ、膨大な数に上ります。
お経はすべて「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉から始まっています。
如是我聞は、簡単にいうと、仏弟子が「私はお釈迦様からこのようにお聞きしました」という意味です。
キリスト教では聖書、イスラム教ではコーランとして、神の教えが1冊の本にまとめられています。
一方、仏教ではお釈迦様の教えは一つの本にまとめられることはなく、仏弟子たちが、ある場所で教えを聞きながら学んでいました。
ですが、お釈迦様が亡くなると、その教えが失われてしまうのではないかと焦り、僧侶が集まりました。
結集と呼ばれる経典の編集会議が行われたのです。
もっとも、書き記した経典は存在していないので、お互いの記憶をたどります。
違いの記憶を持ち出し合い、合議して、その記憶が正しいと認められると、全員で声を揃えて唱えて暗記しました。
当時のインドでは、お釈迦様の尊い教えは紙に記すという発想がなく、ひたすら口頭による暗唱によって受け継がれてきたのです。
暗唱による承継が、お釈迦様の死後、数百年間続きました。
三蔵の成立
インドで仏教が流布、拡大していくにつれ、部派が分かれ、教義の対立も起こるようになりました。
まとまりを付けるために、これまでの暗唱による承継から、次第に文字に起こされるようになります。
仏教の経典には大きく経(きょう)・律(りつ)・論(ろん)の3つのジャンルがあります。
経とはお釈迦様の説法を記したスートラのこと、律とは、仏の弟子として守るべき戒律ヴィナヤのこと、論とは教理の研究者たちがまとめた論説アビダルマのことです。
これらを各部派が経蔵、律蔵、論蔵としてまとめていきました。
この3つの蔵のことをまとめて三蔵と呼びます。
三蔵法師というと西遊記のおしょさんが有名ですが、三蔵法師とは三蔵に精通した僧侶のことであり、1人だけではありません。
そして、お経とは狭義では三蔵のうちの経蔵の部分だけを指しています。
大乗経典の成立
仏教には大きく2つの流れがあり、スリランカやタイといった東南アジアに伝わっていったのが上座部仏教、中国や日本など東アジアに伝わっていったのを大乗仏教と呼んでいます。
大乗仏教では「般若経」、「法華経」、「華厳経」など新しい経典が次々と生み出され、大乗経典というジャンルが確立されていきました。
まとめ
お経は仏教の開祖であるお釈迦様の教えを聞いた弟子たちがまとめたものです。
お釈迦様の死後、弟子たちが集まって聞いてきたことを暗唱して伝えていき、やがて文字に起こされ経典としてまとめられていきました。